2008年2月16日土曜日

様々な介護のいろは

介護になじんでいる人だと、きっといろいろと気を使えるのだろう。でも、そのような状況に疎いと、相手の苦しみに気が付かない。そのような状況をできるなら回避するために、ものの本から様々な症状ととりあえずの対応策を拾ってみた。
介護を頼む部分も多いと思うが、人の気持ちを大事にして対応しなければいけない。

  1. 聞こえづらくなった
    1. 補聴器、コツ伝導電話機、助聴器
  2. 噛む力や飲み込む力が弱くなった
    1. やわらかい食材を使う
    1. 材料を小さくきる
    1. 煮る時間を多めにとる
    1. ミキサーにかける
    1. 汁気を多くして飲み込みやすく
    1. とろみをつける
    1. スープを小分けにして1回分ずつ冷凍しておく
    1. 介護食を用いる(のどごしのよさ、見た目がきれいで食欲をそそるおいしいもの、エネルギー・栄養の摂取)
    1. お箸や食器を持つのに不便 
    1. ホルダー付き吸い込み、お茶碗ホルダー、ぐりぷを曲げられるスプーンやフォーク、エプロン、ネットで「介護用品」で検索
  3. 歩行で不自由
    1. 杖、シルバーカーの利用
  4. 横になる時間が増えた
    1. 2-3時間後との体位変換
    1. 寝具、寝巻きを清潔に(湿気を除く)
    1. 寝巻き、シーツにしわをつくらない、糊付けをしない
    1. 布団の元にすのこを敷いて通気をよくする。
    1. 栄養状態を良好に(たんぱく質とビタミン)
    1. 1日1lの水
    1. 予防用具(エアーマット、無圧布団、円座、ムートンなど)利用する。
    1. 介護保険の対象となる床ずれ防止用具は、送風装置または空気圧調整装置を備えた空気マット水などによって減圧による耐圧分さkんこうかを持つ全身用のマット
  5. 着替えの交換時に留意したいポイント
    1. 室温を22-24度に保つ
    1. 部屋のカーテンを閉め、肌の露出を部はタオルなどで覆う
    1. 片麻痺がある人は、麻痺のないほうから脱ぎ、きるときは麻痺のあるほうからきる。
    1. 肌の状態(失神や床ずれなど)をチェックして体を動かして痛みがないかチェック。
    1. 声をかけながら、極力自分で行うようにしむける。
    1. 介護者は手早く済ませてあげることがコツ。
  6. 入浴
    1. 5分以内、39-40度
    1. 部屋と浴室、浴室と湯の温度を少なくする。二番湯にはいるなど。
    1. 滑りやすい床、段差に注意
    1. 入浴できないときは、清拭やシャンプー
  7. 尿漏れ
    1. 医師に相談
    1. 日常の生活では、体重コントロール、便秘を避ける、水分をたっぷり摂取、清潔にする。
      1. 排泄総合サイト「まるnavi」
    1. 排泄に関する情報を提供、排泄用品、販売店を探せる。
      1. 日本コンチネンス協会本部事務局
      2. 03-3301-0725、0761-23-7303
    1. ボランティアが相談に乗ってくれる。
  8. トイレ
    1. 洋式がしやすい。
    1. ポータブルトイレ、尿器の検討。
    1. Tシャツや古タオルなどをたくさん用意して、カットしておき、お知りが汚れたら、それを使い捨てにする。
    1. 台所洗剤などの空き容器を洗い、それにぬるま湯を入れて、陰部の洗浄時に利用する。
    1. 差し込み便器には尿取りパッドをセット。使用後には弁も尿もパッドごと処理。

2008年2月10日日曜日

NHKスペシャル 闘うリハビリ

脳梗塞で麻痺しても、その後機能を改善する可能性があるという報道があった。

一般的に脳がつかさどると考えられているからだの機能の一部が、何らかの病気や外傷などによって失われると、体に麻痺などの症状がのこる。でも、本来の機能回復を目指すことにより、体の神経は別の道を求めて修復作業を進めるという内容だ。

人間は可能性の存在だ。

その可能性を促進するためには何が必要なのか?

麻痺のある手を使おうとするといやになってやめてしまう。その心理学的な面に目を向け、アメリカで開発された療法が紹介された。強制して麻痺した部分を使うようにしてみるCI療法というものだ。
6時間以上2週間にわたって訓練をする。わずかにつながった脳への神経を活性化する。脳の中で生きている部分がだめになった部分を補おうとする。この動きを活性化するのだ。

日本ではCI療法は5年前から行われている。
麻痺した腕が、10度以上曲げられる人が対象らしい。自由に動くほうには手袋をして使えないようにする。16項目にわたってさまざまな動きを強制される。
患者は、疲れると訴える。
が二週間続けると、明らかに運動機能の回復が見られる。

現実には、このCI療法からその後のリハビリが必要だといわれる。

アメリカでは、エキサイトというリハビリの追跡調査が続けられ、その効果の確認をしているという。

生きているうえで、自分が少しでも、成長・回復しているという機会を得られることは大事だ。そしてそれが、自らの尊厳とプライドを尊重しつつ行うにはどうしたらよいのかを考えていくべきだ。

2008年2月9日土曜日

認知症の兆候と対応

同じことを言ったり、聞いた入りする。ものの名前が出てこなくなった場合、精神科、神経内科、脳外科、物忘れ外来で診察を受ける。
アルツハイマー病研究会会員認知症診療施設

どんな変化がいつごろからあるか?気づいたのは誰か?他に気になる症状は?既往症は?どんな薬を現在飲んでいるか?肉親の病歴は?というところだ。
症状としては、以下のとおり
出来ていたことが出来なくなった(計算、日常の仕事)、時間や場所の感覚がわからなくなった、慣れているところで道に迷った、ささいなことで怒りっぽくなった、いぜんよりもひどく疑り深くなった、日課をしなくなった、身だしなみに気をかけなくなった、すきだったものに対して、興味・関心がなくなった。同じことを言ったり聞いた入りする、最近の出来事が思い出せない、ものの名前がでない、人と会う約束や日時を忘れる、大事なものをなくしたり、置き忘れたりする。水道やガス線の閉め忘れが目立つ。

認知症のチェックテストなどの検査を受ける。
認知症と診断されれば、今後の見通しや治療方針を聞き、必要に応じて、介護保険の認定を受ける。

本人への告知すると、積極的に予防や治療に取り組むようになるケースがあるが、逆にパニックになる場合もあるので、気をつける。
要点を絞ってゆっくり話す。いらいらしたり、どなったりしてはいけない。語らせておき、訴えには逆らわず、間違いは許容して、その気持ちを知ることが必要。自尊心を傷つけない。
対応については
ぼけ110番による無料の電話相談「ぼけ110番」(休日を除く月・木曜10時~15時。専用番号0120・654874)
明日の看護を考える会 http://www.asukan.jp/index.html

認知症に対応した介護サービスを受ける場合、介護保険の認定を申請する。
認知症に対応した施設は、グループホーム、介護老人福祉施設、介護療養型施設、ケアハウス、有料老人ホームだ。
認知症に対応した介護サービスは、訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、デイサービス、ショートステイ、居宅療養管理指導。
なかでも、「認知症対応型通所サービス(認知症デイサービス)」は、日中施設に通い、入浴や食事、レクリエーションや機能訓練などを受ける日帰りのサービス。自宅まで送迎もしてくれる。「認知症対応型共同生活介護(グループホーム)」も検討する。認知症を持つ高齢者が9人以下の少人数で共同生活をしながら、入浴、排泄、食事などの日常生活上のお世話、機能訓練をしてもらえる施設で、形態としては、民家型、アパート方、ミニ施設型など、さまざまだ。

判断力の低下は、悪徳商法にだまされないか心配な場合、成年後見制度を利用して、本人に変わって法律行為を行う。法廷後見制度と任意後見制度がある。また法廷後見制度は、後見、保佐、補助の3つに分かれ、判断能力の低下の程度など、本人の事情に応じて制度が選べる。法廷後見制度では、家庭裁判所によって選ばれた成年後見人(成年後見人、保佐人、補助人)が、本人の利益を考えながら、代理となって解約などの法律行為を行い、安心して生活できるように支援する。
任意後見制度は、本人が十分な判断能力があるうちに、将来、判断の雨竜区が低下することを想定して、あらかじめ自分が選んだ代理人(任意後見人)に、自分の生活や財産管理に関する事務を任せるもの。

金銭管理が心配な場合、地域福祉権利擁護制度を利用する。地域福祉権利擁護センター。福祉サービスを利用したい場合のサービスの種類や手続き方法がわからないときに、情報提供やアドバイス、苦情の解決の手助けをする。
日常の金銭管理サービス。預貯金の引き出しや公共料金の支払いが出来ないときなどに、金融機関に行って支払いや受け取りの代行をしたり、生活費チェックなどをしてくれる。
書類などの預かりサービス
通帳や印鑑、年金証書、各種権利書などの重要な書類を預かり本人に代わって保管してくれる。

2008年2月2日土曜日

鹿児島の交通

鹿児島交通タクシー株式会社 本社営業部
鹿児島市泉町16-16-2F
TEL:099-226-6666 FAX:099-224-4333

玉里交通㈱ 玉里1-31 0120-701522
223-1522
タイセイ交通㈱ 西田2-21-22 0120-056782
255-1100
南国タクシー㈱ 東千石8-29 0120-226151
㈹222-6151

http://www.kaigo-navi.info/yomi.cgi?kt=08_07_09&mode=kt

http://roujinfukushi.com/

http://www.kaigo-site.com/sub2/kagosima.html
http://kaigo.i-yoshida.com/2006/12/post_303.html

介護保険制度 保険外制度利用の例

  • 保険外サービス
8:00-17:00 900-1000円
要介護450万人 要支援は1/4
介護予防重視となった。

腰の慢性的な痛み 要支援1の例。
訪問介護週1回 ホームヘルパーには掃除、掃除機がけと床ふきを依頼している。1時間
週一度施設でのサービスも利用。介護予防通所リハビリテーションで筋力トレーニングを利用している。3時間。
4138円/月となる。頼みたいことが多い時には、すぐに時間がたってしまい、不満もある。
利用限度額5万1500円に対して4万1378円
訪問介護週1  13080円/月、
通所リハビリテーション 28289円/月 運動機能向上加算含む
その1割が負担となっている。

改正により、定額制が導入された。
サービスごとに、金額が設定されているが、それを組み合わせて加算していくと、限度額を消化していくにはちょっと融通が利かない。
介護保険で提供できるサービスの区分けが厳しくなった。
訪問介護でできること・できないことが明示された。
リハビリの手伝い、部屋の掃除、調理の手伝いはOKだが、草むしり、窓拭き、かぞくの食事作りは駄目。身近に援助してもらえる人がいないということが大原則。利用者の状況、同居でも仕事をしているケースがある。日中一人暮らしで、支援を受けることによって本人の活動がひろがるという場合はサービスが提供される。
何が必要で何が必要でないかを最初に考える。

保険外のサービス。
10年前に脳梗塞をわずらい要介護2の認定を受けたが、身体機能回復と判定され、要支援2に変わった。週5回の訪問介護が週2回に変わった。
NPO福祉亭生活サポート隊の介護保険を使わないサービスを利用する。週1回1.5時間、炊事や掃除を手伝ってもらう。保険が適用されないが、このサービスには玄関の掃除や窓拭き、カーテンの洗濯も依頼できる。
介護保険だとサービス介護計画によって規制されますので、その中でしかできない。自分のその誤記の状況に応じてやってもらえる。NPOと有償ボランティアにより2日を加える。保険で、2616円、NPO7080円、ボランティア6000円/月で、あわせて15000円になる。を利用し


窓拭き、くさむしり、訪問理美容、外出支援、配食サービスがある。
保険外サービスは、NPO・ボランティア、民間事業者、市区町村・社会福祉協議会で行っているが、地域包括支援センターで相談できる。

希望の支援を受けるポイント

不満や苦情は我慢しない。
介護保険だけに頼らない。
ケアプランを見直す。
ヘルスバッグ S チェック

ヘルスバッグ S…

¥18,690(税込)

ヘルスバッグ S チェック
ヘルスバッグ S チェックをカートに入れる